
毎月宮崎新聞店さん発行の「朝刊太郎」に記事を書かせていただいております。
今回は、その記事を紹介します。
年末年始ついつい食べすぎ飲み過ぎで、胃腸に負担を掛けてしまいますね。
身体を調えるために、「朝食抜き」をしてみませんか?
やることは簡単です。
朝ご飯を食べないだけ。代わりに40度くらいの水(湯?)を飲む。
午前中は水分のみ。(カフェインの入ったものは控えます)
昼食からは普通に食べて構いません。
はじめはお腹が空くかもしれませんが、つづけていくと
「だるさがなくなる」「思考が冴える」「身体が軽い」
などの感覚を覚えます。
午前中調子が出なかったのは朝食のせいなんです。
現代人は、運動量のわりに摂取カロリーが多すぎます。
また体を動かさないので、内臓の活動も鈍くなっているんです。
ですから、胃腸の負担を減らすと体に余裕ができて
元気になります。免疫機能もアップしますので、是非トライしてみてください。
内容はこんな感じでした。
スペースが限られているので、補足します。
胃腸は個人個人で処理能力が違います。
私みたいな大食いもいれば、少食の方もいらっしゃいます。
年齢によっても変わりますね。
赤ちゃんの頃は、固形物は食べられないし
生もの・はちみつもダメですよね。
下手したら命にかかわります。
成長期になると、3食くらいでは足りなくなります。
それが成熟期になると、だんだんと必要な量も減っていきます。
ですから、若いころと同じ量を食べていると太るのですね。
身体の変化に応じて、食べる量も変えていく必要がある
ということです。
それと、食事によって健康を増進することができる反面、
壊す原因にもなる。
それくらい大切な「食事」
食を制する者は、人生を制する
といっても過言ではない。
そう私は思っています。